- トップ
- ジャーナル
JOURNALジャーナル
最新記事
野良猫にトイレを覚えさせる方法は?しつけのポイントや必要な準備も解説!
野良猫を保護して家に迎えたばかりのとき、いちばん気になるのが部屋のあちこちで粗相をしてしまう事です。衛生面や家のにおいを保つことはもちろん、猫自身にとっても安心できるトイレ環境を整えるのは大切なステップと言えます。とはい […]
愛猫との暮らし方野良猫を保護してから慣れるまでに必要な時間は?慣れたサインや早く慣れてもらうコツを紹介
野良猫を保護するとき、最初に「うまく懐いてくれるのだろうか」という心配が頭をよぎるかもしれません。実際、飼い猫と違って外で自由に暮らしていた猫は、警戒心が強かったり人に対して臆病だったりすることが多く、環境に慣れるまでに […]
愛猫との暮らし方大人の野良猫を飼う方法は?手順や注意点も解説!
大人の野良猫を飼うことは、子猫を迎えるのとはまた違った魅力や注意点があります。もともと外で生活していた猫を保護するため、警戒心が強かったり生活リズムが定まっていなかったりするかもしれませんが、ゆっくりと信頼関係を築くこと […]
愛猫との暮らし方「この世界は、優しさのほうがずっと多い」funnyCat&Dog代表・松木奈緒子さんインタビュー
2015年の開業以来、1000頭を超える猫たちを保護し、新しい家族を見つけてきた、埼玉県狭山市の保護猫カフェ「funnyCat」。 運営しているのは、ピースニャンコのチームメンバー・松木奈緒子さんが代表理事を務める、特定 […]
エッセイ「猫のしぐさ大辞典」デレ編
猫は気まぐれで自由な生き物。ですが、猫ならではのボディランゲージを使って、実はさまざまな気持ちを表現しているのです。 今回は“デレ編”と称して、猫たちのポジティブな気持ちから生まれるしぐさを大特集。私たちが思っている以上 […]
エッセイ野良猫への餌やりは違法?気を付けるべきポイントや猫を救うための活動を紹介
町で痩せた野良猫を見かけると、「お腹が空いているのかな?」「仲良くなりたい」と思ってしまうことがあると思います。しかし、正しい方法で行わなければ、近隣住民とのトラブルや猫の繁殖問題が生じることもあるため、この記事では餌や […]
保護猫ってどんな猫?『猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)』とは?症状から診断・予防法まで詳しく解説【獣医師監修】
「猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症」は、“猫エイズ”とも呼ばれることから「怖い」というイメージが先行しています。たしかに発症すると怖い病気ですが、正しくこの病気を理解すれば、もし抗体検査で陽性と判明しても必要以上に心配 […]
愛猫との暮らし方野良猫に引っ掻かれたときの対処法は?感染リスクのある症状や引っ掻かれる原因も紹介
野良猫に引っ掻かれた場合、迅速で適切な対応が重要です。傷口が感染しないように、まずは正しい応急処置を施し、症状が進行しないうちに適切な治療を受けることが大切です。 また、猫ひっかき病やその他の感染症に関する知識を持ってお […]
愛猫との暮らし方保護猫が外に出たがる理由は?適切な対応と脱走防止策を紹介
保護猫が外に出たがる理由は、猫の本能や心理的な要因が深く関わっています。室内飼育中でも外に出たがる猫には、好奇心や縄張り意識、さらにはストレスや不安が影響していることがあります。 本記事では、保護猫が外に出たがる理由を詳 […]
愛猫との暮らし方「保護猫と歩む、私の新しい一歩」オキエイコさんインタビュー
保護猫の迎え方や保護猫活動の多様さを、飼い主目線で描いたコミックエッセイ『ねこ活はじめました かわいい!愛しい!だから知っておきたい保護猫のトリセツ』の著者・オキエイコさん。 発売から4年が経ち、世の中ではずいぶん「保護 […]
エッセイ焦ってはダメ!保護猫が隠れたままで出てこない原因と解決方法を紹介
保護猫を迎え入れたものの、隠れたままで出てこないという悩みを抱える飼い主は少なくありません。猫が新しい環境に慣れるには時間がかかることが多く、隠れる行動はその一環です。 本記事では、保護猫が隠れる理由を詳しく解説し、安心 […]
愛猫との暮らし方反応するべき?保護猫の夜鳴きの原因と対処法を紹介!
家族に迎えた保護猫の夜鳴きが続いて眠れない、近所迷惑にならないか心配——そんな悩みを抱えていませんか?夜鳴きの原因は、環境の変化による不安や、野良時代の習慣が抜けていないことなど、さまざまです。しかし、適切な対策を講じれ […]
愛猫との暮らし方「猫の種類は数あれど」茶トラ猫編
以前、三毛猫を「和の光景が似合う猫」と書きましたが、茶トラ猫は「庶民の暮らしに寄り添う猫」かもしれません。昔ながらの路地裏で見掛ける、貫禄ある佇まい。つい気軽に話しかけたくなる、人懐っこい顔。そんな私たちに馴染み深い茶ト […]
エッセイ捨て猫は保健所に引き取ってもらえるのか?条件などのポイント解説
捨て猫を見つけた方や、さまざまな理由で猫の飼育が困難になった方のなかには、保健所や動物愛護センターなど自治体に引き取ってもらうことを検討している方もいるでしょう。そこでこの記事では、保健所で猫を引き取ってもらう場合のポイ […]
保護猫ってどんな猫?保護猫は一人暮らしでも飼える?引き取りの条件や手順を解説!
保護猫を飼いたいと考えている方のなかには、一人暮らしをしている方もいるでしょう。一人暮らしだと、外出時は猫に留守番をさせることになるため不安を感じる方も多いかと思います。そこでこの記事では、一人暮らしで保護猫を飼うために […]
保護猫ってどんな猫?【今すぐできる】猫や犬の殺処分を減らすために私たちができることは?殺処分の原因も解説
ペットの殺処分に関して関心のある方のなかには、減らすために自分でできることはないか知りたい方もいるでしょう。また、なぜ殺処分されてしまうペットがいるのか知りたい方もいるかと思います。そこでこの記事では、殺処分の原因や殺処 […]
保護猫ってどんな猫?
おすすめ記事
- 2025.03.12
「保護猫と歩む、私の新しい一歩」オキエイコさんインタビュー
保護猫の迎え方や保護猫活動の多様さを、飼い主目線で描いたコミックエッセイ『ねこ活はじめました かわいい!愛しい!だから知っておきたい保護猫のトリセツ』の著者・オキエイコさん。 発売から4年が経ち、世の中ではずいぶん「保護 […]
- 2025.02.17
「いつも通りに、猫と生きる」保護猫団体「ゆらり」代表・山岡りえさんインタビュー
いよいよスタートした保護猫支援プロジェクト「ピースニャンコ」。活動の主軸のひとつは、連携している保護猫ボランティアへの医療費支援だ。 猫のためにともに活動する仲間たちという想いを込めて、ピースニャンコでは彼らを「チームメ […]

カテゴリー
人気ランキング
野良猫への餌やりは違法?気を付けるべきポイントや猫を救うための活動を紹介
町で痩せた野良猫を見かけると、「お腹が空いているのかな?」「仲良くなりたい」と思ってしまうことがあると思います。しかし、正しい方法で行わなければ、近隣住民とのトラブルや猫の繁殖問題が生じることもあるため、この記事では餌や […]
捨て猫は保健所に引き取ってもらえるのか?条件などのポイント解説
捨て猫を見つけた方や、さまざまな理由で猫の飼育が困難になった方のなかには、保健所や動物愛護センターなど自治体に引き取ってもらうことを検討している方もいるでしょう。そこでこの記事では、保健所で猫を引き取ってもらう場合のポイ […]
猫の殺処分数はどれくらい?現状と殺処分を減らすための方法を解説
猫の殺処分に関心がある方でも、実際にどれくらいの数なのか最新の情報を知らない方や、減らすための方法はわからない方もいるでしょう。そこでこの記事では、猫の殺処分数に関するデータや殺処分数を減らすためにできることを解説します […]
反応するべき?保護猫の夜鳴きの原因と対処法を紹介!
家族に迎えた保護猫の夜鳴きが続いて眠れない、近所迷惑にならないか心配——そんな悩みを抱えていませんか?夜鳴きの原因は、環境の変化による不安や、野良時代の習慣が抜けていないことなど、さまざまです。しかし、適切な対策を講じれ […]
焦ってはダメ!保護猫が隠れたままで出てこない原因と解決方法を紹介
保護猫を迎え入れたものの、隠れたままで出てこないという悩みを抱える飼い主は少なくありません。猫が新しい環境に慣れるには時間がかかることが多く、隠れる行動はその一環です。 本記事では、保護猫が隠れる理由を詳しく解説し、安心 […]
