- トップ
- ジャーナル
- 保護猫ってどんな猫?
- ずっと一緒にいたいのに。
ずっと一緒にいたいのに。

動物を飼うことは、その命を預かるということ、その生涯にわたって責任を持つということです。
今回は「長年連れ添った猫を引き取ってもらいたい」という依頼を受けた、ピースニャンコのチームメンバー「西東京市地域猫の会」に密着した動画をご紹介します。

依頼者は「本当はずっと一緒に暮らしたい。だけど家を売って引っ越しせざるを得ない。家族に頼むこともできない。」という状況にあるご高齢の方でした。
依頼者宅を訪問すると、今まで家の中で自由に暮らしていた猫たち、“りんたろう”君と“うめじろう”君はそれぞれケージに入れられ、見知らぬ人たちの訪問やいつもとは違う雰囲気にどこか不安そうな様子です。

「寝床もごはんもある猫たちが飼い主に手放されるのは大変悲しい。もう少し頑張ってもらえたらと思う一方、どうすることも出来なくなり、置いて出て行ってしまったり、逃がしてしまったりする方が猫たちにとって悲惨な結果になってしまう」と2匹を保護したチームメンバーは話します。
保護されて過ごす初めての夜に不安を感じたのか、翌朝2匹は寄り添っていました。

通院歴を確認したところ、猫たちは病院にかかっていないことが分かりました。これから新しい家族を探すにあたって、猫たちは病院でワクチン接種、血液検査を行い、爪も切ってもらいました。

2匹のうち、“うめじろう”君は去勢をしていなかったため、手術となりました。
検査の結果、2匹は特に異状ないことも分かり、手術を頑張った“うめじろう”君も元気に回復しています。
2匹の新しい家族探しに向けて、これから準備が始まります。
この様子をもっと詳しく知りたい方は、ぜひ動画をご覧ください。

『里親』と「新しい家族」という言葉について
日本では長年、保護猫を引き取る飼い主さんのことを『里親』と称してきました。それは、家庭環境に恵まれない子どもを養護する里親制度と、「引き取って育てる」という点において類似していることが理由と考えられます。
一方で、人間の子どもを引き取り養育している親や子ども自身(児童福祉法に基づく『里親』・『里子』)が、犬猫の譲渡に『里親』という呼称を用いると「動物扱いされているような印象を受け、心を傷つける」という指摘も存在します。
ピースニャンコでは、保護猫を家族の一員として迎えてくださる飼い主さんのことを『新しい家族』と呼んでいます。本記事においては、保護猫を家族に迎えようと検討している方の多くが『猫 里親』と検索していることから、保護猫の譲渡について正しい理解を広めるために、『里親』という呼称を使っております。ご理解を賜れますと幸いです。
おすすめ記事
- 2025.03.12
「保護猫と歩む、私の新しい一歩」オキエイコさんインタビュー
保護猫の迎え方や保護猫活動の多様さを、飼い主目線で描いたコミックエッセイ『ねこ活はじめました かわいい!愛しい!だから知っておきたい保護猫のトリセツ』の著者・オキエイコさん。 発売から4年が経ち、世の中ではずいぶん「保護 […]
- 2025.02.17
「いつも通りに、猫と生きる」保護猫団体「ゆらり」代表・山岡りえさんインタビュー
いよいよスタートした保護猫支援プロジェクト「ピースニャンコ」。活動の主軸のひとつは、連携している保護猫ボランティアへの医療費支援だ。 猫のためにともに活動する仲間たちという想いを込めて、ピースニャンコでは彼らを「チームメ […]

カテゴリー
人気ランキング
野良猫への餌やりは違法?気を付けるべきポイントや猫を救うための活動を紹介
町で痩せた野良猫を見かけると、「お腹が空いているのかな?」「仲良くなりたい」と思ってしまうことがあると思います。しかし、正しい方法で行わなければ、近隣住民とのトラブルや猫の繁殖問題が生じることもあるため、この記事では餌や […]
野良猫は何食べてる?与えていい食材・悪い食材をしっかり学ぼう!
野良猫を見かけたとき、何を食べているのか疑問に思ったことはありませんか。猫が好きな方の中には、エサをあげたいけれど迷惑になるのではと不安で躊躇している方もいるかもしれません。野良猫が何を食べているのか、また野良猫にエサを […]
野良猫が人懐っこい理由とは?保護の判断ポイントと正しい接し方
「野良猫なのに人懐っこくて驚いた」「スリスリと足元に擦り寄ってきて、どう対応すればいいか迷う」といった経験はありませんか?一般的に野良猫は人を警戒するイメージがありますが、中には積極的に人に近づいてくる猫もいます。 この […]
野良猫を保護したいけれど飼えないときは?正しい対応策を詳しく解説!
野良猫を保護したいと思っていても、賃貸に住んでいたり家族が反対していたりするなど、猫を飼えない人は多いでしょう。この記事では新しい飼い主探し、保護団体・動物愛護センター・動物病院の活用法まで、トラブル回避のポイントを含め […]
ペットショップの売れ残りで殺処分はなぜ起こる?私たちに今できることを解説
ペットショップでの売れ残りが起こる仕組みや、子猫・子犬の短い売れどき、衝動買いのリスクを解説します。売れ残りの動物たちが抱える問題や、過剰繁殖・保健所引き取りの現実、飼育責任や社会の課題に目を向け、命を守る道を一緒に考え […]
