JOURNALジャーナル
人気ランキング
『猫白血病ウイルス感染症(FeLV)』とは?原因・症状・治療・予防まで徹底解説【獣医師監修】
猫白血病ウイルス(FeLV)は、感染後に発症すると多くの猫が短期間のうちに死んでしまう怖いウイルス感染症です。しかし、FeLVに感染した猫のすべてが発症するというわけではなく、免疫力のある成猫の多くはウイルスを自然に排除 […]
愛猫との暮らし方『重症熱性血小板減少症(SFTS)』とは?2つの感染経路、症状・対処法を詳しく解説【獣医師監修】
2025年5月、「重症熱性血小板減少症(SFTS)」に感染していた猫を治療した獣医師が死亡するというニュースが報道されました。さらに、これまではSFTSの感染例や死亡例は西日本の複数の県において確認されていましたが、5月 […]
愛猫との暮らし方『捨て猫』を保護する方法は?見つけたらまずすべき5つのこと
突然、外出先で弱った捨て猫に出会ったとき、どうしたらいいか戸惑うことはありませんか?その場での正しい行動が、小さな命を救うことにつながります。本記事では、捨て猫を安全に保護し、適切なケアを提供するための手順をわかりやすく […]
保護猫ってどんな猫?チェシャ猫って、どんな猫?――物語の中の猫たち
大きな口でニヤニヤ笑って消えていく、不思議な縞柄の猫といえば“チェシャ猫”。エプロンドレスが愛らしい少女が、へんてこな世界に迷い込み、奇妙な冒険をする児童文学『不思議の国のアリス』に登場するキャラクターです。 チェシャ猫 […]
エッセイ「猫の種類は数あれど」ブリティッシュショートヘア編
シマリスのような頬と、にっこり笑っているような口元。丸みのある、ぽってりした体。 ブリティッシュショートヘアは、その愛らしい表情で人気の高い、イギリス原産の猫種です。最近の猫種ランキングで、アメリカンショートヘアやノルウ […]
エッセイ『保護猫』とはどんな猫?迎える準備とメリット解説
保護猫とは、人間の都合や生まれた環境により行き場を失い、新しい家庭を必要としている猫たちのことを指します。これには、迷子になった家猫、捨てられてしまった猫、飼い主が世話を続けられなくなった猫、そして野良猫として生まれた猫 […]
保護猫ってどんな猫?「猫の種類は数あれど」黒猫編
黒猫が目の前を横切ると、「不吉なことが起こる」と顔をしかめる人もいれば、「幸せの前兆!」と喜ぶ人もいますね。良くも悪くも人々の想像をかきたてるミステリアスさが、黒猫の大きな魅力。そんな黒猫について調べてみました。 「黒猫 […]
エッセイ大人の野良猫を飼う方法は?手順や注意点も解説!
大人の野良猫を飼うことは、子猫を迎えるのとはまた違った魅力や注意点があります。もともと外で生活していた猫を保護するため、警戒心が強かったり生活リズムが定まっていなかったりするかもしれませんが、ゆっくりと信頼関係を築くこと […]
愛猫との暮らし方「猫の種類は数あれど」エキゾチックショートヘア編
まんまるの顔に、つぶらな瞳。そして特徴的な、ぺちゃっとした鼻。への字口がちょっと不機嫌そうにも見えるのに、ファニーで個性的な顔から目が離せない――。そんなぶさかわ顔のエキゾチックショートヘア(エキゾ)は、近年じわじわ人気 […]
エッセイ「保護猫と歩む、私の新しい一歩」オキエイコさんインタビュー
保護猫の迎え方や保護猫活動の多様さを、飼い主目線で描いたコミックエッセイ『ねこ活はじめました かわいい!愛しい!だから知っておきたい保護猫のトリセツ』の著者・オキエイコさん。 発売から4年が経ち、世の中ではずいぶん「保護 […]
エッセイ「いつも通りに、猫と生きる」保護猫団体「ゆらり」代表・山岡りえさんインタビュー
いよいよスタートした保護猫支援プロジェクト「ピースニャンコ」。活動の主軸のひとつは、連携している保護猫ボランティアへの医療費支援だ。 猫のためにともに活動する仲間たちという想いを込めて、ピースニャンコでは彼らを「チームメ […]
エッセイ『保護猫』を引き取るための条件は?家族になるために必要なことを紹介!
保護猫の引き取りを考えている方のなかには、基本となる情報や手続きの流れを把握しておきたい方もいるでしょう。保護猫をスムーズに引き取るためには事前に知識を持っておくことが重要です。この記事では保護猫引き取りに関する基本情報 […]
保護猫ってどんな猫?保護猫が外に出たがる理由は?適切な対応と脱走防止策を紹介
保護猫が外に出たがる理由は、猫の本能や心理的な要因が深く関わっています。室内飼育中でも外に出たがる猫には、好奇心や縄張り意識、さらにはストレスや不安が影響していることがあります。 本記事では、保護猫が外に出たがる理由を詳 […]
愛猫との暮らし方『猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)』とは?症状から診断・予防法まで詳しく解説【獣医師監修】
「猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症」は、“猫エイズ”とも呼ばれることから「怖い」というイメージが先行しています。たしかに発症すると怖い病気ですが、正しくこの病気を理解すれば、もし抗体検査で陽性と判明しても必要以上に心配 […]
愛猫との暮らし方猫の怖い感染症『猫伝染性腹膜炎(FIP)』とは?新しい治療薬のメリット・デメリットも解説【獣医師監修】
猫伝染性腹膜炎(FIP)は、腸コロナウイルスの突然変異によって発症する感染症です。突然変異を起こす確率は低いものの発症すると進行が早く、かつては有効な治療法がなかったため、致死率の高い、怖い病気とされていました。しかし、 […]
愛猫との暮らし方「猫と一緒に入居できます」そんな特養が本当にあるの?「福寿の里」施設長・小田美津子さんインタビュー
できることなら最期のときまで、大好きな猫と暮らしたい――。愛猫家であれば、誰もがそう願うだろう。同時に、「この子をちゃんと見送りたい」とも。 核家族化や少子化が進んだ現代では、このふたつを両立することがとても難しくなって […]
エッセイ

カテゴリー
人気ランキング
地域猫の耳がカットされる理由は?耳のカットに関わる大事な背景を解説!
猫が街角で見られる光景は、微笑ましいのと同時に困りごとの種にもなり得ます。殺処分数の増加や住民同士のトラブルを回避するために「地域猫」という取り組みが注目されるようになりましたが、その一環として“耳をカットされた”猫を見 […]
動物愛護法改正の裏で
動物愛護法――ご存じの方、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。2013年の法改正により、保健所はペット販売業者からの犬や猫の引き取りを拒否できるようになりました。売れ残った犬や猫が保健所に持ち込まれることがな […]
ずっと一緒にいたいのに。
動物を飼うことは、その命を預かるということ、その生涯にわたって責任を持つということです。 今回は「長年連れ添った猫を引き取ってもらいたい」という依頼を受けた、ピースニャンコのチームメンバー「西東京市地域猫の会」に密着した […]
猫の里親とは?猫との暮らしを始める前に知っておきたいメリットと注意点
猫を家族に迎えたいと思ったことはありますか。実は、飼育を続けられなくなった猫や、野良として過酷な環境を生き抜いてきた猫が数多く保護されています。 そんな行き場を失った猫たちに新しい家族を見つけるための仕組みが、里親制度で […]
TNR活動とは?さくら猫やメリット・実施手順とあわせて解説!
野良猫の繁殖を防ぎ、殺処分を減らすためのTNR活動が注目されています。ここでは、TNR活動が具体的にどのようなプロセスで行われるのか、実施にあたってはどんな注意点があるのか、そしてどんなメリットをもたらすのかを詳しく紹介 […]
