『猫白血病ウイルス感染症(FeLV)』とは?原因・症状・治療・予防まで徹底解説【獣医師監修】

猫白血病ウイルス(FeLV)は、感染後に発症すると多くの猫が短期間のうちに死んでしまう怖いウイルス感染症です。しかし、FeLVに感染した猫のすべてが発症するというわけではなく、免疫力のある成猫の多くはウイルスを自然に排除できるとされています。
感染後の経過や症状は、猫の年齢や健康状態により異なるため、正しい知識と理解が重要です。
この記事では、FeLV感染症の原因、感染経路、症状、診断、治療、そして予防方法を獣医師がわかりやすく解説します。猫の飼い方は感染予防の最重要ポイントでもあるので、ぜひ正しい知識を身につけておきましょう。
猫白血病ウイルス感染症とは

本感染症の原因であるFeLVは、猫の免疫系に大きな影響を及ぼし、貧血、免疫不全、リンパ腫などの重篤な症状を引き起こします。免疫が低下することで、体調不良を起こしやすくなったり、粘膜部や臓器の慢性的な炎症に悩まされたりします。
FeLVは猫同士でうつるウイルスなので、人や犬などほかの動物に感染することはありません。
発症すると致死率は高い
発症後の経過は病態にもよりますが、多くの猫が数日〜1年程度で死亡するとされています。
発症するかどうかは感染経路、猫の年齢、健康状態になどの条件によって異なりますが、特に若い猫の感染はリスクが高く、注意が必要です。
猫免疫不全ウイルス症候群(通称、猫エイズ)との違いとは?
FeLV感染症と猫免疫不全ウイルス(FIV)症候群は、混同されやすいですが、両者は全く異なる病気です。
FIV感染症は進行が緩やかで、適切なケアを行えば長期間無症状のまま生活する猫も多く見られます。室内飼育の猫では、重い症状に至るケースはまれです。
一方、FeLV感染症は持続感染すると高い確率で早期に発症し、致死率も高い病気です。
どちらの病気も、外の猫との接触が感染リスクを高める
両方の病気に共通する注意点として、野良猫や抗体陽性の猫との接触が感染率を上げるということが挙げられます。
野良猫や外に出る猫ではFeLVとFIVの混合感染もみられ、症状の進行がより早くなる傾向があります。
【関連記事】『猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)』とは?症状から診断・予防法まで詳しく解説
主な感染経路と感染リスク

FeLVは、感染猫の体液(血液、唾液、鼻汁、母乳など)に排泄されます。感染経路として特に注意が必要なのは次の3つです。
- 猫同士の濃厚接触:グルーミング、食器の共有によって唾液から感染
- ケンカでの咬傷:唾液や血液を介して感染
- 母子感染:胎盤、出産時、母乳から子猫に感染
都市部では感染猫は減少傾向にあるが油断は禁物
都市部では完全室内飼育が主流となっており、FeLV感染猫は減少傾向にあります。そのため、都市部の動物病院ではFeLV感染による受診例はあまり見かけません。
一方、野良猫が多い地域では、未避妊・未去勢の野良猫が多く、ケンカや繁殖によってFeLVの感染リスクが比較的高い状況のところもまだあります。
野良猫の子猫を保護した場合には、感染している可能性を考慮しましょう。
都会でも外出する猫にはリスクがある
都市部であっても、外に出る猫は野良猫と接触する機会があるため、感染の可能性はゼロではありません。感染している猫を見た目では判断できないため、できるだけ屋外には出さないことが予防につながります。
FeVL感染症の経過について

FeLVの感染後は、いくつかの経過パターンがあります。
成猫は免疫でウイルスを排除することが多い
多くの成猫は、FeLVに感染してもウイルスが全身に広がる前に免疫の働きでウイルスを排除します。一時的に軽い発熱やリンパ節の腫れが見られることもありますが、ほとんど無症状で、感染後3〜6週間くらいでウイルスが体内から消失します。
持続感染になる場合もある
ウイルスを排除できなかった成猫や、母子感染した子猫では、ウイルスが体内に定着し持続感染になります。持続感染の猫は、唾液などの体液中にウイルスを排出するため、ほかの猫への感染源となります。多くが3年以内に発症し、死亡するケースが大半です。
猫白血病の主な症状

FeLV感染症の症状は様々で、特異的な症状はありません。一般的には以下のような症状がみられます。
- 貧血(元気がない、歯茎が白い)
- 食欲不振
- 体重減少
- 慢性的な口内炎・歯肉炎
- 発熱
- リンパ節の腫れ
- 流産・不妊
- 鼻炎、膀胱炎など慢性的な感染症
- リンパ腫などの腫瘍性疾患
発症後の余命は症状によって異なる
貧血やリンパ腫を発症した場合、早ければ数日〜3か月程度で死んでしまうことが多いです。抗がん剤に効果が見られれば1年くらい生きることもありますが、再発率も高く、長期間の延命は期待できません。
免疫不全では、鼻炎、口内炎、皮膚炎、膀胱炎などが治りにくいという症状が続き、徐々に体力が低下して弱っていきます。健康であればかからないような弱い細菌や真菌の感染症にもかかりやすくなり、重篤化もしやすいです。こちらも余命は数か月〜1年程度といわれています。
FeLV感染症の検査方法

診断は、血液検査を用います。FeLVは感染後に自然排除されることもあるため、1度陽性でも1か月後に再検査が必要です。2度目の検査が陰性であればウイルスを排除したとされ、再び陽性であれば感染が成立したと診断されます。
検査が推奨されるタイミング
- 猫を新たに迎えたとき(特に保護猫・野良猫)
- 多頭飼育で新しい猫を迎え入れる前
- 原因不明の体調不良が続く場合
FeLV感染症の治療法

現在、FeLV感染症を完治させる方法はありません。発症後は、対症療法が中心となります。
口内炎や鼻炎、膀胱炎などの慢性炎症には、抗生物質や抗炎症薬を使用します。リンパ腫に対しては抗がん剤による化学療法が行われることもありますが、効果には個体差があります。
また、免疫を活性化させウイルスの増殖を抑える目的で、インターフェロン製剤を週1回〜数週間単位で投与する方法もあります。
FeLV感染症の予防方法

予防には、以下の2点が重要です。
- 室内飼育でほかの猫との接触を防ぐ
- ワクチン接種
室内飼育で他の猫との接触を防ぐ
FeLVは、主に猫同士の接触で感染します。屋外では、野良猫やほかの飼い猫と接触する機会が増え、ケンカで噛まれれば感染リスクが高くなります。室内飼育は、交通事故やノミ・ダニ、FIVなどほかの感染症のリスクも減らせます。
ワクチン接種
一般的な室内飼育の飼い猫には、3種ワクチンを推奨している動物病院が多いです。しかし、3種ワクチンにはFeLVワクチンは含まれていないので、予防効果はありません。
屋外に出る猫や、同居猫がFeLV陽性の場合には、FeLVワクチンを含む4種以上の混合ワクチンの接種が推奨されます。
FeLV陽性の猫と暮らす

FeLV陽性の猫でも、発症していなければ元気に暮らすことは十分に可能です。ただし、発症すると急速に進行するため、以下のポイントに気をつけましょう。
- 定期的な健康診断で、早期に異常を発見する
- ストレスを避け、清潔な生活環境を保つ
- ほかの猫への感染拡大を防ぐため、単独飼育を推奨
FeLV陽性の猫を引き取る場合
保護した猫がFeLV陽性と判明するケースもあります。完治は望めませんが、きめ細やかなケアで穏やかに日々を過ごすことはできます。発症すれば短命の可能性もあることを理解のうえ、最期まで猫に寄り添い家族として大切にしてくださる方にお迎えいただけるよう願っています。
まとめ
この記事では、猫白血病ウイルス(FeLV)感染症について、原因や感染経路、症状、治療法、予防法までを詳しく解説しました。
多くの成猫はFeLVに感染しても自力でウイルスを排除できますが、母子感染した子猫や一部の成猫は持続感染となり、発症後の予後は厳しくなります。
唾液や血液を介した猫同士の接触が主な感染経路のため、室内飼育をすることが最も有効な予防策です。必要に応じてワクチン接種も検討しましょう。
FeLV陽性の猫を迎える際には、その病気の特性を理解し、最期まで寄り添う覚悟を持って迎えていただけるようお願いいたします。たとえ限られた時間であっても、家族との穏やかな日々は、その猫にとってかけがえのない幸せとなるはずです。
【執筆・監修】
獣医師:安家 望美
大学卒業後、公務員の獣医師として家畜防疫関連の機関に入職。家畜の健康管理や伝染病の検査などの業務に従事。育児に専念するため退職し、現在はライターとしてペットや育児に関する記事を執筆中。
おすすめ記事
- 2025.03.12
「保護猫と歩む、私の新しい一歩」オキエイコさんインタビュー
保護猫の迎え方や保護猫活動の多様さを、飼い主目線で描いたコミックエッセイ『ねこ活はじめました かわいい!愛しい!だから知っておきたい保護猫のトリセツ』の著者・オキエイコさん。 発売から4年が経ち、世の中ではずいぶん「保護 […]
- 2025.02.17
「いつも通りに、猫と生きる」保護猫団体「ゆらり」代表・山岡りえさんインタビュー
いよいよスタートした保護猫支援プロジェクト「ピースニャンコ」。活動の主軸のひとつは、連携している保護猫ボランティアへの医療費支援だ。 猫のためにともに活動する仲間たちという想いを込めて、ピースニャンコでは彼らを「チームメ […]

カテゴリー
人気ランキング
野良猫への餌やりは違法?気を付けるべきポイントや猫を救うための活動を紹介
町で痩せた野良猫を見かけると、「お腹が空いているのかな?」「仲良くなりたい」と思ってしまうことがあると思います。しかし、正しい方法で行わなければ、近隣住民とのトラブルや猫の繁殖問題が生じることもあるため、この記事では餌や […]
野良猫は何食べてる?与えていい食材・悪い食材をしっかり学ぼう!
野良猫を見かけたとき、何を食べているのか疑問に思ったことはありませんか。猫が好きな方の中には、エサをあげたいけれど迷惑になるのではと不安で躊躇している方もいるかもしれません。野良猫が何を食べているのか、また野良猫にエサを […]
野良猫の鳴き声がうるさくて困っている方必見!対策や根本的解決法を紹介!
夜中に「アオーン」「ニャオーン」と鳴き続ける野良猫の声で、眠れない夜を過ごしていませんか?特に春から夏にかけての季節、窓を開けて寝たい時期に限って野良猫の鳴き声が響き、仕事や学校に影響が出るような睡眠不足に悩まされること […]
繁殖猫とは?役割から引退後の暮らしまで解説!
ペットショップやブリーダーから購入する子猫の裏側には「繁殖猫」の存在があります。血統書付きの純血種や特徴的な猫種を生産するために、ブリーダーのもとで飼育される親猫たちの生活はあまり知られていません。本記事では、繁殖猫の役 […]
野良猫のボスの特徴は?ボス猫になる過程や関わり方を紹介!
野良猫の群れの中で一際存在感を放つボス猫。威厳のある風貌と堂々とした態度で地域の猫たちをまとめる存在です。道の真ん中を堂々と歩き、他の猫からは一目置かれる存在ですが、実は多くの人がボス猫の本当の姿を知らないのが現状です。 […]
