「長靴をはいた猫」の主人公は誰?――物語の中の猫たち
世界中で愛されている昔話「長靴をはいた猫」。誰もが知っているはずなのに、意外とストーリーを思い出せない人も多いのでは? その知恵と大胆さで、とびっきりのハッピーエンドを叶えた猫の物語と、その背景にある豆知識を紐解いてみました。
三男坊がもらった遺産は、猫1匹

このお話の主人公は“長靴をはいた猫”ではなく、貧しい粉ひきの三男坊。父親の遺産として、末っ子の彼は猫しかもらえなかったのです。これでは飢え死にするしかないと嘆く主人に、猫は「袋をひとつと、長靴を一足作ってください」と頼みました。
長靴を身に着けた猫は、ウサギを捕まえて袋に入れ、王様へ献上。そこで「主人のカラバ侯爵からの贈り物です」と、勝手に三男坊を貴族に仕立てあげてしまいます。
獲物を何度も届けていたある日、猫は王様がお姫様と川辺に行くことを聞きつけました。そこで三男坊=カラバ侯爵に川で水浴びをさせ、服が盗まれたことにして、貴族の服を王様からもらいます。実は美男子だったカラバ侯爵に、お姫様はすっかり夢中。
さらに猫は、領地を治める恐ろしい人食い鬼のもとへ。鬼の変身術を逆手にとってネズミに化けさせ、ぱくりと食べてしまいます。こうして城と領地は“カラバ侯爵”のものに。その財産に王様は感心し、三男坊はお姫様と結婚して幸せを手に入れました。
ペロー版とグリム版、同じ物語のちがう顔

絵本で広く知られている「長靴をはいた猫(フランス語タイトル:Le Chat botté)」は、17世紀フランスの作家シャルル・ペローが、民話を元にして創り上げた物語。あのヴェルサイユ宮殿に、太陽王ルイ14世が君臨していた時代です。当時のフランスでは、貴族のサロンで昔話が流行していて、このお話も貴婦人や令嬢たちが楽しむために生まれました。
一方、あのグリム兄弟も19世紀のドイツで、同様の昔話を収集しています。こちらのタイトルは「靴はき猫(ドイツ語タイトル:Der gestiefelte Kater)」。王様に献上する獲物がヤマウズラだったり、人食い鬼ではなく大魔法使いだったりと、細かいところが少し違っているんですよ。
実はタイトルの言葉も、国によって少しずつニュアンスが違います。フランス語のタイトルも、ドイツ語のタイトルも、正確に翻訳すると「猫」ではなく「雄猫」。しかし英語タイトルでは、本作は「Puss in Boots」となっています。
「Cat」ではなく「Puss」とは何でしょうか?
この「Puss」というのは、猫をかわいがって呼ぶときの古い英単語。いわば「猫ちゃん」といったニュアンスで、「雄猫」と明言しているフランス語やドイツ語とは、ちょっと雰囲気が違いますね。
賢い動物と言えば、猫? 狐? 世界各地のバリエーション

この猫のシンボルといえば、長靴。長靴といっても、現代の日本で言う長靴=雨靴ではなく、貴族が履いていたブーツです。この“長靴”というアイテムは、ペローのオリジナル。絵本によっては、羽根つきの帽子まで身に着けていることもありますね。
その外見からもわかる通り、この猫は野生の力ではなく、知恵と機転で主人の成功を掴んでいきます。例えば献上品のウサギは、爪と牙で狩るのではなく、エサを入れた袋を罠にして捕まえます。人食い鬼にも、まずはライオンに変身した鬼に驚いてみせてから、ネズミにもなれるかと持ち掛けます。しかも「そんなことは、とても無理だと思いますね。」と、ちょっと煽るような言い方で。
ところで昔話で賢い動物と言えば……そう、狐が有名ですよね。「長靴をはいた猫」に似た昔話や民話は世界各国にあり、“狐”が同じ役割を担っているお話も多いのです。そんな中、ペローは洗練された宮廷人たちに聞かせる話として、“猫”バージョンを選びました。
ペロー版のラストでは、主人を幸せにしたあとの猫は貴族になってのんびり暮らし、気まぐれにネズミを追いかけるくらい。きっと思う存分、日向ぼっこを楽しんだことでしょう。なんとも猫らしいラストですよね。
東映アニメーションの“猫”の正体

さてこの「長靴をはいた猫」、日本では69~76年に『長靴猫』シリーズとして映画化されています(全3作)。
といっても原作に沿ったお話は第1作だけで、第2作、第3作はオリジナルストーリー。
第1作は海外の映画祭でも受賞していて、たびたびリバイバル公開もされた人気作です。製作会社は東映動画(現・東映アニメーション)。今も『プリキュア』シリーズをはじめ、子どもたちが夢中になるアニメ作品を手掛けている会社ですね。
第1作は、殺し屋トリオの猫に追われる主人公の猫「ペロ」が、家を追い出された青年に知恵を貸して、王女を連れ去った魔王と対決するという冒険ファンタジー。
この『長靴猫』シリーズの主人公「ペロ」は、東映アニメーションのシンボルマークにもなっています。きっとあなたも、映画冒頭で流れるロゴアニメーションを観たことがあるのでは?
『シュレック』シリーズから飛び出した新しい長靴猫

最近では、ドリームワークス・アニメーションの映画「シュレック2」(2004年)にも“長靴をはいた猫”が登場し、スピンオフ映画が公開されています。2011年に公開されたのが、「長ぐつをはいたネコ」。さらにテレビシリーズが放送され、2022年には続編映画「長ぐつをはいたネコと9つの命」も公開されました。
こちらは『シュレック』シリーズのスピンオフ作品のため、原作からは離れたオリジナルストーリー。シュレックと出会う前の長靴をはいた猫・プスの大冒険が描かれています。かつて孤児院で暮らしていたプスは、ある事件によってお尋ね者となり、「魔法の豆」を探し続けていたのでした。
プスは、クールでダンディな英雄でありながら、時に愛くるしさも武器にする、“猫あるある”が詰まったキャラクター。俳優のアントニオ・バンデラスが声優を務めており、「シュレック2」で登場したときから高い人気を誇っています。
黒、茶トラ、キジトラ……あなたの好きな長靴猫は?

ところで、「長靴をはいた猫」を想像したとき、どんな色や柄の猫を思い浮かべますか?
映画「長ぐつをはいたネコ」のプスは茶トラですが、原作には色や柄についての描写は一切ありません。そこでさまざまな絵本を調べてみたら、百人百様! 茶トラ、キジトラ、黒×白、グレー、黒……。目の色も黄、青、緑、オリーブと、どの絵本もそれぞれ異なっていて、驚かされました。
では“長靴”の色はというと、こちらも色とりどり。赤、黒、茶色が多いようですが、折り返していたり拍車がついていたりと、そのデザインは様々。毛色や目の色とともに、絵本作家やイラストレーターのオリジナリティが発揮される作品なのですね。
中でも独創的なのが、河出文庫版の「長靴をはいた猫」の挿絵。絵本作家の片山健は、本作の猫を、縞柄で片目に眼帯をつけた姿で描きました。大胆不敵な猫の性格と、本来の童話が持つ不気味な雰囲気が伝わってくるビジュアルは、訳者の澁澤龍彦もお気に入りだったのだとか。
また小学館の絵本「ながぐつをはいたねこ」の絵は、絵本「11ぴきのねこ」で知られる馬場のぼるが担当。「11ぴきのねこ」の猫たちは青のトラ柄と単色ですが、こちらは茶トラ柄。馬場のぼるのユーモラスな絵柄で読むと、また違った印象になりますよ。
小さな猫が運命を変える痛快さ

小さな猫が知恵と機転を働かせて、大胆に運命を変えていく姿は、なんとも痛快! だからこそ、この物語は300年以上も愛されてきたのだと納得できます。
もしあなたのそばにいる猫が、ある日突然しゃべりだしたら……と想像してみると、楽しいかもしれませんね。
おすすめ記事
- 2025.03.12
「保護猫と歩む、私の新しい一歩」オキエイコさんインタビュー
保護猫の迎え方や保護猫活動の多様さを、飼い主目線で描いたコミックエッセイ『ねこ活はじめました かわいい!愛しい!だから知っておきたい保護猫のトリセツ』の著者・オキエイコさん。 発売から4年が経ち、世の中ではずいぶん「保護 […]
- 2025.02.17
保護猫活動の現場から—保護猫団体「ゆらり」代表・山岡りえさん インタビュー
「いつも通りに、猫と生きる」 いよいよスタートした保護猫支援プロジェクト「ピースニャンコ」。活動の主軸のひとつは、連携している保護猫ボランティアへの医療費支援だ。 猫のためにともに活動する仲間たちという想いを込めて、ピー […]

カテゴリー
人気ランキング
野良猫のボスの特徴は?ボス猫になる過程や関わり方を紹介!
野良猫の群れの中で一際存在感を放つボス猫。威厳のある風貌と堂々とした態度で地域の猫たちをまとめる存在です。道の真ん中を堂々と歩き、他の猫からは一目置かれる存在ですが、実は多くの人がボス猫の本当の姿を知らないのが現状です。 […]
野良猫は何食べてる?与えていい食材・悪い食材をしっかり学ぼう!
野良猫を見かけたとき、何を食べているのか疑問に思ったことはありませんか。猫が好きな方の中には、エサをあげたいけれど迷惑になるのではと不安で躊躇している方もいるかもしれません。野良猫が何を食べているのか、また野良猫にエサを […]
野良猫の鳴き声がうるさくて困っている方必見!対策や根本的解決法を紹介!
夜中に「アオーン」「ニャオーン」と鳴き続ける野良猫の声で、眠れない夜を過ごしていませんか?特に春から夏にかけての季節、窓を開けて寝たい時期に限って野良猫の鳴き声が響き、仕事や学校に影響が出るような睡眠不足に悩まされること […]
野良猫への餌やりは違法?気を付けるべきポイントや猫を救うための活動を紹介
町で痩せた野良猫を見かけると、「お腹が空いているのかな?」「仲良くなりたい」と思ってしまうことがあると思います。しかし、正しい方法で行わなければ、近隣住民とのトラブルや猫の繁殖問題が生じることもあるため、この記事では餌や […]
野良猫を保護したいけれど飼えないときは?正しい対応策を詳しく解説!
野良猫を保護したいと思っていても、賃貸に住んでいたり家族が反対していたりするなど、猫を飼えない人は多いでしょう。この記事では新しい飼い主探し、保護団体・動物愛護センター・動物病院の活用法まで、トラブル回避のポイントを含め […]
