猫にヨーグルトを与えても大丈夫?安全な与え方と注意点を解説!

愛猫が食卓のヨーグルトをじっと見つめてきたり、少し便秘気味で心配になったりしたとき、「猫にヨーグルトってあげてもいいのかな?」と疑問に思ったことはありませんか。
乳製品であるヨーグルトを猫に与えることに、少し不安を感じる飼い主さんは多いでしょう。この記事では、猫にヨーグルトを与える際のメリットや注意点、安全な与え方について詳しく解説します。正しい知識を身につけて、愛猫の健康な毎日をサポートしましょう。
猫はヨーグルトを食べても大丈夫?

結論から言うと、猫にヨーグルトを与えても基本的には問題ありません。 人間にとって健康的な食品であるヨーグルトは、猫にとっても良い効果をもたらすことがあります。ただし、与え方や量、種類には注意が必要です。
牛乳との違いは「乳糖」の量
多くの猫は、牛乳に含まれる「乳糖(ラクトース)」を分解する酵素(ラクターゼ)を十分に持っていません。そのため、牛乳を飲むと消化不良を起こし、下痢をしてしまうことがあります。これを「乳糖不耐症」と呼びます。
一方で、ヨーグルトは製造過程で乳酸菌が乳糖の一部を分解してくれるため、牛乳に比べて乳糖の量が少なくなっています。 そのため、猫が食べても下痢を起こしにくいのです。
猫用のヨーグルトを選ぶのが最も安全
もし心配な場合は、ペットショップなどで販売されている猫用に開発されたヨーグルトを選ぶのが最も安全です。 猫用ヨーグルトは、猫が消化しやすいように乳糖がさらに抑えられているほか、猫に必要な栄養素が添加されている場合もあります。人間用のヨーグルトを与える際は、選び方に注意が必要ですが、猫用であれば安心して与えられます。
猫がヨーグルトを食べる3つのメリット

ヨーグルトを与えることは、猫の健康にとっていくつかの良い効果が期待できます。ここでは主なメリットを3つ紹介します。
メリット1:乳酸菌による腸内環境の改善
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、猫の腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整える働きがあります。 腸の動きが活発になることで、便秘の解消や予防につながる効果が期待できます。便が固くなりがちな猫や、お腹の調子を崩しやすい猫にとっては、嬉しいメリットと言えるでしょう。
メリット2:口内環境を整え口臭予防に
ヨーグルトに含まれる一部の乳酸菌には、歯周病菌などの悪玉菌の増殖を抑える効果があるとされています。 ヨーグルトを舐めさせることで、これらの乳酸菌が口内に広がり、口内環境を整える手助けをしてくれます。結果として、気になる口臭の予防にもつながる可能性があります。
メリット3:食欲がない時の栄養補給
夏バテや加齢などで愛猫の食欲が落ちているとき、いつものフードに少量のヨーグルトをトッピングしてあげると、匂いや風味に刺激されて食欲が増進されることがあります。 ヨーグルトは水分も補給でき、タンパク質などの栄養も含まれているため、食欲不振時のサポートとして役立つ場合があります。
メリットの種類 | 期待できる効果 |
腸内環境改善 | 乳酸菌が善玉菌を増やし、便秘の解消・予防を助けます。 |
口内環境改善 | 特定の乳酸菌が口内の悪玉菌を減らし、口臭予防に繋がります。 |
栄養・水分補給 | 食欲不振時にフードへ加えることで、食欲増進や栄養補給を助けます。 |
猫にヨーグルトを与える際の5つの注意点

猫にヨーグルトを与えることにはメリットがある一方で、注意すべき点も存在します。愛猫の健康を損なわないために、以下のポイントを必ず守ってください。
注意点1:乳糖不耐症による下痢や嘔吐
ヨーグルトは牛乳より乳糖が少ないものの、ゼロではありません。 乳糖を分解する力が特に弱い猫の場合、少量でも下痢や嘔吐などの消化器症状を示すことがあります。 初めて与える際は、ごく少量から試して、体調に変化がないか注意深く観察することが重要です。
注意点2:牛乳アレルギーの可能性
猫にも食物アレルギーがあり、牛乳や乳製品がアレルゲンとなる場合があります。 アレルギー反応として、皮膚のかゆみや赤み、嘔吐、下痢などの症状が出ることがあります。もしヨーグルトを与えた後にこのような症状が見られた場合は、すぐに与えるのをやめて獣医師に相談してください。
注意点3:与えすぎによる肥満や栄養バランスの乱れ
ヨーグルトはあくまでおやつであり、与えすぎはカロリーオーバーによる肥満の原因となります。 また、ヨーグルトばかりでお腹がいっぱいになると、主食である総合栄養食を十分に食べられなくなり、栄養バランスが崩れる恐れがあります。
注意点4:持病(腎臓病・尿路結石など)がある場合
腎臓病や尿路結石症などの持病がある猫には、ヨーグルトを与える際に特に注意が必要です。ヨーグルトに含まれるカルシウムやリンなどのミネラルが、病状を悪化させる可能性があります。 持病のある猫に与えたい場合は、必ず事前にかかりつけの獣医師に相談してください。
注意点5:子猫には与えない方が良い
消化器官がまだ十分に発達していない子猫には、ヨーグルトを与えないようにしましょう。 子猫は非常にデリケートで、下痢などを起こすと脱水症状が重症化する危険性があります。成長に必要な栄養は、子猫用の総合栄養食からしっかりと摂取させることが大切です。
猫に与えるヨーグルトの選び方

人間用のヨーグルトを与える場合は、猫の健康に配慮して慎重に選ぶ必要があります。以下の3つのポイントを確認しましょう。
ヨーグルトの種類 | 選ぶ際のポイント | 理由 |
味 | 無糖・プレーン | 糖分は肥満や病気のリスクを高めます。 |
脂肪分 | 低脂肪・無脂肪 | カロリーを抑え、肥満を防ぎます。 |
添加物 | 無添加 | 猫に有害な成分が含まれていないか確認が必要です。 |
無糖・プレーンタイプを選ぶ
猫に与えるヨーグルトは、必ず砂糖が使われていない「無糖」のプレーンタイプを選んでください。 砂糖は猫にとって不要なカロリーであり、肥満や糖尿病、歯周病のリスクを高める原因になります。
低脂肪・無脂肪タイプがおすすめ
脂肪分の摂りすぎは肥満につながるため、可能であれば「低脂肪」または「無脂肪」タイプのヨーグルトを選ぶとより安心です。 特に、体重管理が必要な猫には、脂肪分が少ないものを選んであげましょう。
果物や添加物が入っていないか確認
人間には美味しくても、果物やアロエなどが入ったヨーグルトは猫に与えてはいけません。 特にぶどうやイチジクは猫にとって中毒の原因となる危険な果物です。原材料表示をよく確認し、ヨーグルト以外のものが入っていないシンプルな製品を選びましょう。
絶対に与えてはいけないヨーグルト

市場には様々なヨーグルト製品がありますが、中には猫にとって非常に危険なものも含まれています。以下のヨーグルトは絶対に与えないでください。
糖分や果物が入った加糖ヨーグルト
前述の通り、砂糖や果物で甘く味付けされたヨーグルトは猫にとって有害です。 糖分の過剰摂取は肥満や糖尿病のリスクを高めますし、猫が中毒を起こす果物(ぶどう、イチジクなど)が含まれている可能性もあり、大変危険です。
キシリトール入りのヨーグルト
カロリーオフやシュガーレスの製品には、甘味料として「キシリトール」が使用されていることがあります。犬ではキシリトール中毒による重篤な低血糖や肝障害が報告されており、猫にも同様の危険性がないとは言い切れません。 「無糖」と表示されていても、甘味料が使われていることがあるため、必ず原材料を確認してください。
猫へのヨーグルトの適切な与え方

安全なヨーグルトを選んだら、次は与え方です。量や頻度を守り、愛猫の体に負担をかけないようにしましょう。
1日に与えて良い量の目安
ヨーグルトは主食ではなく、おやつとして与えるものです。おやつの量は、1日に必要な総カロリーの10%以内が理想とされています。 具体的には、成猫で1日にティースプーン1〜2杯程度が適量ですが、猫の体格や運動量によって微調整が必要です。
与える頻度は週に1〜2回程度
毎日与えるのではなく、おやつやご褒美として週に1〜2回程度の特別な楽しみにしてあげましょう。 頻繁に与えすぎると、それが当たり前になってしまい、主食を食べなくなるなどの問題につながる可能性があります。
初めて与えるときは少量から
初めてヨーグルトを与えるときは、まずティースプーンの先に少しだけ乗せて舐めさせてみることから始めましょう。その後、下痢や嘔吐、皮膚のかゆみなど、体調に変わった様子がないかを数時間から1日程度、注意深く観察してください。問題がなければ、少しずつ量を増やしていくことができます。
猫に関するヨーグルトのよくある質問

ここでは、飼い主さんからよく寄せられるヨーグルトに関する質問にお答えします。
質問 | 回答 |
腎不全に効果はある? | 科学的根拠はなく、ミネラル制限が必要なため自己判断で与えるのは危険です。 |
毎日与えてもいい? | 栄養の偏りやわがままの原因になるため、週1〜2回程度に留めるべきです。 |
子猫に与えてもいい? | 消化器官が未熟なため、下痢などを起こしやすく危険なので与えないでください。 |
腎不全にヨーグルトは効果がありますか?
「ヨーグルトが腎不全に効く」という科学的根拠はありません。 むしろ、腎不全の猫は食事に含まれるリンやカルシウムを制限する必要があるため、自己判断でヨーグルトを与えるのは危険です。 腎臓病の食事管理については、必ず獣医師の指示に従ってください。
毎日与えても問題ありませんか?
健康な猫であっても、毎日与えるのは推奨されません。 栄養バランスの偏りや、ヨーグルトなしでは食事を食べなくなるなどのリスクが考えられます。週に数回のお楽しみ程度に留めておくのが、猫の健康にとっても、良い食習慣を維持する上でも望ましいでしょう。
まとめ:猫とヨーグルト、正しく知って健康に役立てよう
猫にヨーグルトを与えることは、腸内環境の改善などいくつかのメリットが期待できます。しかし、それは正しい種類を、適切な量だけ与えた場合に限られます。
与える際は必ず「無糖・無添加・プレーン」で、できれば「低脂肪」のものを選び、ティースプーン1〜2杯程度に留めましょう。そして、初めての際はごく少量から試し、愛猫の体調をしっかり観察することが何よりも大切です。
この記事の情報を参考に、安全にヨーグルトを取り入れて、愛猫との健やかで楽しい毎日を送ってください。
おすすめ記事
- 2025.03.12
「保護猫と歩む、私の新しい一歩」オキエイコさんインタビュー
保護猫の迎え方や保護猫活動の多様さを、飼い主目線で描いたコミックエッセイ『ねこ活はじめました かわいい!愛しい!だから知っておきたい保護猫のトリセツ』の著者・オキエイコさん。 発売から4年が経ち、世の中ではずいぶん「保護 […]
- 2025.02.17
「いつも通りに、猫と生きる」保護猫団体「ゆらり」代表・山岡りえさんインタビュー
いよいよスタートした保護猫支援プロジェクト「ピースニャンコ」。活動の主軸のひとつは、連携している保護猫ボランティアへの医療費支援だ。 猫のためにともに活動する仲間たちという想いを込めて、ピースニャンコでは彼らを「チームメ […]

カテゴリー
人気ランキング
野良猫のボスの特徴は?ボス猫になる過程や関わり方を紹介!
野良猫の群れの中で一際存在感を放つボス猫。威厳のある風貌と堂々とした態度で地域の猫たちをまとめる存在です。道の真ん中を堂々と歩き、他の猫からは一目置かれる存在ですが、実は多くの人がボス猫の本当の姿を知らないのが現状です。 […]
野良猫は何食べてる?与えていい食材・悪い食材をしっかり学ぼう!
野良猫を見かけたとき、何を食べているのか疑問に思ったことはありませんか。猫が好きな方の中には、エサをあげたいけれど迷惑になるのではと不安で躊躇している方もいるかもしれません。野良猫が何を食べているのか、また野良猫にエサを […]
野良猫の鳴き声がうるさくて困っている方必見!対策や根本的解決法を紹介!
夜中に「アオーン」「ニャオーン」と鳴き続ける野良猫の声で、眠れない夜を過ごしていませんか?特に春から夏にかけての季節、窓を開けて寝たい時期に限って野良猫の鳴き声が響き、仕事や学校に影響が出るような睡眠不足に悩まされること […]
野良猫への餌やりは違法?気を付けるべきポイントや猫を救うための活動を紹介
町で痩せた野良猫を見かけると、「お腹が空いているのかな?」「仲良くなりたい」と思ってしまうことがあると思います。しかし、正しい方法で行わなければ、近隣住民とのトラブルや猫の繁殖問題が生じることもあるため、この記事では餌や […]
野良猫を保護したいけれど飼えないときは?正しい対応策を詳しく解説!
野良猫を保護したいと思っていても、賃貸に住んでいたり家族が反対していたりするなど、猫を飼えない人は多いでしょう。この記事では新しい飼い主探し、保護団体・動物愛護センター・動物病院の活用法まで、トラブル回避のポイントを含め […]
