猫にかつおぶしは大丈夫?与える際の注意点と安全な選び方を解説

猫はかつおぶしが好き、というイメージをお持ちの方は多いのではないでしょうか。香ばしい匂いに誘われて、愛猫がすり寄ってくることもあるでしょう。しかし、人間が食べるかつおぶしを安易に与えるのは危険です。この記事では、猫にかつおぶしを与える際の注意点や、安全な与え方について詳しく解説します。
猫にかつおぶしを与えても大丈夫?

多くの飼い主が疑問に思う「猫にかつおぶしを与えても良いのか」という問題。結論から言うと、猫用のかつおぶしを少量であれば与えても問題ありません。しかし、人間用のかつおぶしは避けるべきです。
食品の種類 | 塩分・添加物 | 猫への影響 |
人間用かつおぶし | 含まれていることが多い | 腎臓への負担、その他健康リスク |
猫用かつおぶし | 無塩・無添加が基本 | 適切に与えればリスクは低い |
人間用のかつおぶしは基本的にNG
人間用に作られたかつおぶしには、塩分や調味料が含まれていることが多く、猫にとっては過剰な塩分摂取につながり、腎臓に負担をかける可能性があります。 また、保存料などの添加物が含まれている場合もあり、猫の健康に悪影響を及ぼす恐れがあります。
猫用のかつおぶしは少量ならOK
猫用に販売されているかつおぶしは、塩分や添加物が調整されており、安心して与えることができます。 ただし、与えすぎは禁物です。おやつやトッピングとして、少量を与えるようにしましょう。
猫にかつおぶしを与えるメリット

猫にかつおぶしを与えることには、デメリットだけでなくメリットもあります。適量を守ることで、猫の健康維持に役立つ栄養素を補うことができます。
豊富なタンパク質を摂取できる
かつおぶしは、猫にとって重要な栄養素であるタンパク質が豊富です。タンパク質は、猫の筋肉や皮膚、被毛などを健康に保つために欠かせません。
ビタミンB群が健康をサポート
かつおぶしには、ビタミンB群が含まれています。特にビタミンB12は、赤血球の生成を助け、貧血を予防する働きがあります。
食欲増進の効果が期待できる
かつおぶしの香ばしい香りは、猫の食欲を刺激します。食欲が落ちている時や、いつものフードに飽きてしまった時に、トッピングとして少量を加えることで、食欲を増進させる効果が期待できます。
猫にかつおぶしを与えるデメリットと注意点

メリットがある一方で、かつおぶしの与えすぎは猫の健康を損なうリスクも伴います。特に注意すべき点について解説します。
デメリット | 主な原因 | 対策 |
尿路結石 | ミネラルの過剰摂取 | 適量を守る、持病のある猫には与えない |
腎臓への負担 | 塩分の過剰摂取 | 人間用は避け、猫用を選ぶ |
食物アレルギー | 個体差 | 少量から試し、様子を見る |
偏食 | 嗜好性の高さ | 主食にせず、おやつとして与える |
ミネラルの過剰摂取による尿路結石のリスク
かつおぶしには、リンやマグネシウムといったミネラルが豊富に含まれています。これらのミネラルを過剰に摂取すると、尿中のミネラル濃度が高くなり、尿路結石(特にストラバイト結石)のリスクを高める可能性があります。
塩分の過剰摂取による腎臓への負担
前述の通り、人間用のかつおぶしに含まれる塩分は、猫にとって大きな負担となります。 猫はもともと腎臓病にかかりやすい動物であるため、塩分の過剰摂取は腎臓の機能を低下させ、腎不全を引き起こす原因にもなります。
食物アレルギーを発症する可能性
まれに、かつおぶしに対して食物アレルギーを起こす猫もいます。初めて与える際は、ごく少量から試し、嘔吐や下痢、皮膚のかゆみなどの症状が出ないか注意深く観察しましょう。
偏食の原因になることも
嗜好性の高いかつおぶしを頻繁に与えていると、それに慣れてしまい、主食であるキャットフードを食べなくなってしまうことがあります。 栄養バランスの偏りを防ぐためにも、かつおぶしはあくまで「おやつ」として与えることが大切です。
猫へのかつおぶしの安全な与え方

愛猫の健康を守りながら、かつおぶしをおいしく楽しんでもらうためには、与える量と頻度を守ることが重要です。
1日に与える量の目安はひとつまみ程度
健康な成猫であっても、1日に与えるかつおぶしの量はひとつまみ(約1〜2g)程度に留めましょう。 与えすぎは栄養の偏りや内臓への負担につながります。
与える頻度は週に2〜3回まで
毎日与えるのではなく、週に2〜3回程度のご褒美やおやつとして与えるのが理想的です。 これにより、偏食を防ぎ、かつおぶしへの興味を持続させることができます。
持病のある猫には与えない
腎臓病や心臓病、尿路結石などの持病がある猫には、かつおぶしを与えないでください。 ミネラルや塩分が病状を悪化させる可能性があります。心配な場合は、かかりつけの獣医師に相談しましょう。
安全な猫用かつおぶしの選び方

市販されている猫用かつおぶしを選ぶ際にも、いくつかポイントがあります。愛猫のために、より安全な製品を選びましょう。
無塩・無添加のものを選ぶ
最も重要なのは、食塩や調味料、保存料などが添加されていない「無塩・無添加」の製品を選ぶことです。 パッケージの原材料表示を必ず確認しましょう。
原材料が明記されているか確認する
国産のかつおを使用しているかなど、原材料の産地が明記されている製品は、品質管理がしっかりしている可能性が高く、より安心して与えることができます。
細かく削られているタイプがおすすめ
かつおぶしの形状は、細かいフレーク状のものがおすすめです。大きな塊だと、喉に詰まらせてしまう危険性があります。
まとめ
猫にかつおぶしを与える際は、人間用ではなく必ず猫用のものを選び、与える量と頻度を守ることが大切です。正しく与えれば、愛猫とのコミュニケーションを深める素晴らしいおやつになります。この記事を参考に、愛猫の健康を守りながら、楽しいキャットライフを送ってください。
おすすめ記事
- 2025.03.12
「保護猫と歩む、私の新しい一歩」オキエイコさんインタビュー
保護猫の迎え方や保護猫活動の多様さを、飼い主目線で描いたコミックエッセイ『ねこ活はじめました かわいい!愛しい!だから知っておきたい保護猫のトリセツ』の著者・オキエイコさん。 発売から4年が経ち、世の中ではずいぶん「保護 […]
- 2025.02.17
「いつも通りに、猫と生きる」保護猫団体「ゆらり」代表・山岡りえさんインタビュー
いよいよスタートした保護猫支援プロジェクト「ピースニャンコ」。活動の主軸のひとつは、連携している保護猫ボランティアへの医療費支援だ。 猫のためにともに活動する仲間たちという想いを込めて、ピースニャンコでは彼らを「チームメ […]

カテゴリー
人気ランキング
野良猫は何食べてる?与えていい食材・悪い食材をしっかり学ぼう!
野良猫を見かけたとき、何を食べているのか疑問に思ったことはありませんか。猫が好きな方の中には、エサをあげたいけれど迷惑になるのではと不安で躊躇している方もいるかもしれません。野良猫が何を食べているのか、また野良猫にエサを […]
野良猫の鳴き声がうるさくて困っている方必見!対策や根本的解決法を紹介!
夜中に「アオーン」「ニャオーン」と鳴き続ける野良猫の声で、眠れない夜を過ごしていませんか?特に春から夏にかけての季節、窓を開けて寝たい時期に限って野良猫の鳴き声が響き、仕事や学校に影響が出るような睡眠不足に悩まされること […]
野良猫への餌やりは違法?気を付けるべきポイントや猫を救うための活動を紹介
町で痩せた野良猫を見かけると、「お腹が空いているのかな?」「仲良くなりたい」と思ってしまうことがあると思います。しかし、正しい方法で行わなければ、近隣住民とのトラブルや猫の繁殖問題が生じることもあるため、この記事では餌や […]
野良猫のボスの特徴は?ボス猫になる過程や関わり方を紹介!
野良猫の群れの中で一際存在感を放つボス猫。威厳のある風貌と堂々とした態度で地域の猫たちをまとめる存在です。道の真ん中を堂々と歩き、他の猫からは一目置かれる存在ですが、実は多くの人がボス猫の本当の姿を知らないのが現状です。 […]
野良猫を保護したいけれど飼えないときは?正しい対応策を詳しく解説!
野良猫を保護したいと思っていても、賃貸に住んでいたり家族が反対していたりするなど、猫を飼えない人は多いでしょう。この記事では新しい飼い主探し、保護団体・動物愛護センター・動物病院の活用法まで、トラブル回避のポイントを含め […]
