愛猫との暮らし方
2025.09.19
2025.09.19

​​猫にかつおぶしは大丈夫?与える際の注意点と安全な選び方を解説

00da3a89dde0ffe3b5c1bb4e35cba665

猫はかつおぶしが好き、というイメージをお持ちの方は多いのではないでしょうか。香ばしい匂いに誘われて、愛猫がすり寄ってくることもあるでしょう。しかし、人間が食べるかつおぶしを安易に与えるのは危険です。この記事では、猫にかつおぶしを与える際の注意点や、安全な与え方について詳しく解説します。

この記事を読むと分かること

猫にかつおぶしを与えても大丈夫?

image 2

多くの飼い主が疑問に思う「猫にかつおぶしを与えても良いのか」という問題。結論から言うと、猫用のかつおぶしを少量であれば与えても問題ありません。しかし、人間用のかつおぶしは避けるべきです。

食品の種類塩分・添加物猫への影響
人間用かつおぶし含まれていることが多い腎臓への負担、その他健康リスク
猫用かつおぶし無塩・無添加が基本適切に与えればリスクは低い

人間用のかつおぶしは基本的にNG

人間用に作られたかつおぶしには、塩分や調味料が含まれていることが多く、猫にとっては過剰な塩分摂取につながり、腎臓に負担をかける可能性があります。 また、保存料などの添加物が含まれている場合もあり、猫の健康に悪影響を及ぼす恐れがあります。

猫用のかつおぶしは少量ならOK

猫用に販売されているかつおぶしは、塩分や添加物が調整されており、安心して与えることができます。 ただし、与えすぎは禁物です。おやつやトッピングとして、少量を与えるようにしましょう。

猫にかつおぶしを与えるメリット

image 2 7

猫にかつおぶしを与えることには、デメリットだけでなくメリットもあります。適量を守ることで、猫の健康維持に役立つ栄養素を補うことができます。

豊富なタンパク質を摂取できる

かつおぶしは、猫にとって重要な栄養素であるタンパク質が豊富です。タンパク質は、猫の筋肉や皮膚、被毛などを健康に保つために欠かせません。

ビタミンB群が健康をサポート

かつおぶしには、ビタミンB群が含まれています。特にビタミンB12は、赤血球の生成を助け、貧血を予防する働きがあります。

食欲増進の効果が期待できる

かつおぶしの香ばしい香りは、猫の食欲を刺激します。食欲が落ちている時や、いつものフードに飽きてしまった時に、トッピングとして少量を加えることで、食欲を増進させる効果が期待できます。

猫にかつおぶしを与えるデメリットと注意点

f805b8e4828410270e3b5de89ab4b1fe

メリットがある一方で、かつおぶしの与えすぎは猫の健康を損なうリスクも伴います。特に注意すべき点について解説します。

デメリット主な原因対策
尿路結石ミネラルの過剰摂取適量を守る、持病のある猫には与えない
腎臓への負担塩分の過剰摂取人間用は避け、猫用を選ぶ
食物アレルギー個体差少量から試し、様子を見る
偏食嗜好性の高さ主食にせず、おやつとして与える

ミネラルの過剰摂取による尿路結石のリスク

かつおぶしには、リンやマグネシウムといったミネラルが豊富に含まれています。これらのミネラルを過剰に摂取すると、尿中のミネラル濃度が高くなり、尿路結石(特にストラバイト結石)のリスクを高める可能性があります。

塩分の過剰摂取による腎臓への負担

前述の通り、人間用のかつおぶしに含まれる塩分は、猫にとって大きな負担となります。 猫はもともと腎臓病にかかりやすい動物であるため、塩分の過剰摂取は腎臓の機能を低下させ、腎不全を引き起こす原因にもなります。

食物アレルギーを発症する可能性

まれに、かつおぶしに対して食物アレルギーを起こす猫もいます。初めて与える際は、ごく少量から試し、嘔吐や下痢、皮膚のかゆみなどの症状が出ないか注意深く観察しましょう。

偏食の原因になることも

嗜好性の高いかつおぶしを頻繁に与えていると、それに慣れてしまい、主食であるキャットフードを食べなくなってしまうことがあります。 栄養バランスの偏りを防ぐためにも、かつおぶしはあくまで「おやつ」として与えることが大切です。

猫へのかつおぶしの安全な与え方

101031b813816a9c7d84ce20560feb1f

愛猫の健康を守りながら、かつおぶしをおいしく楽しんでもらうためには、与える量と頻度を守ることが重要です。

1日に与える量の目安はひとつまみ程度

健康な成猫であっても、1日に与えるかつおぶしの量はひとつまみ(約1〜2g)程度に留めましょう。 与えすぎは栄養の偏りや内臓への負担につながります。

与える頻度は週に2〜3回まで

毎日与えるのではなく、週に2〜3回程度のご褒美やおやつとして与えるのが理想的です。 これにより、偏食を防ぎ、かつおぶしへの興味を持続させることができます。

持病のある猫には与えない

腎臓病や心臓病、尿路結石などの持病がある猫には、かつおぶしを与えないでください。 ミネラルや塩分が病状を悪化させる可能性があります。心配な場合は、かかりつけの獣医師に相談しましょう。

安全な猫用かつおぶしの選び方

b595dac26776a48b73b6d288441113af

市販されている猫用かつおぶしを選ぶ際にも、いくつかポイントがあります。愛猫のために、より安全な製品を選びましょう。

無塩・無添加のものを選ぶ

最も重要なのは、食塩や調味料、保存料などが添加されていない「無塩・無添加」の製品を選ぶことです。 パッケージの原材料表示を必ず確認しましょう。

原材料が明記されているか確認する

国産のかつおを使用しているかなど、原材料の産地が明記されている製品は、品質管理がしっかりしている可能性が高く、より安心して与えることができます。

細かく削られているタイプがおすすめ

かつおぶしの形状は、細かいフレーク状のものがおすすめです。大きな塊だと、喉に詰まらせてしまう危険性があります。

まとめ

猫にかつおぶしを与える際は、人間用ではなく必ず猫用のものを選び、与える量と頻度を守ることが大切です。正しく与えれば、愛猫とのコミュニケーションを深める素晴らしいおやつになります。この記事を参考に、愛猫の健康を守りながら、楽しいキャットライフを送ってください。

大好きな猫のために、今できることぜんぶ。一頭でも多くの命を幸せにするために、1日30円~のご負担で応援できるサポーター申込を、よろしくお願いします。

\ニャンコを幸せにするために、2分でできること/
ピースニャンコサポーター決済フォームへの遷移バナーです

ジャーナル一覧へ戻る

Follow us

  • InstagramInstagram
  • YoutubeYoutube

人気ランキング

人気ランキング一覧

SUPPORTご支援のお願い

ピースニャンコの活動を継続的に支援してくださるサポーターを募集中です。1匹でも多くの命を救うため、ご支援のご協力をお願いいたします。
ご自身にあった方法でご検討ください。ピースニャンコの運営団体、特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン(認定NPO)へのご寄付は、
寄付金控除など税制優遇の対象となります。

CONTACTお問い合わせ

問い合わせる