愛猫との暮らし方
2025.08.29
2025.08.29

知らないと危険!猫が食べると命に関わる食べ物と緊急時の対応方法

22c47a2fd3ea06d9bd8039bc71dec33b

私たちの普段の食事の中には、猫が口にすると健康を大きく損なう、時には命に関わる危険なものが数多く存在します。大切な愛猫の健康を守るためには、飼い主さんがこれらの食べ物について正しい知識を持つことが不可欠です。

この記事では、猫が食べてはいけない代表的な食べ物を一覧で紹介し、なぜ危険なのか、どのような症状が出るのか、そして万が一食べてしまった場合の対処法までを詳しく解説します。

【関連記事】野良猫は何食べてる?与えていい食材・悪い食材をしっかり学ぼう! – ピースニャンコ

この記事を読むと分かること

猫が食べてはいけないもの一覧

6a5838a9b7469fc1a13b76e22212c650

まず、猫にとって特に危険性が高い食べ物を表でご紹介します。ここに記載されているものは、猫のいる環境では厳重な管理が必要です。

特に危険!すぐに重篤な症状を引き起こす可能性がある食べ物

以下のリストにある食べ物は、少量でも急性中毒や重篤な臓器障害を引き起こす可能性があります。

カテゴリ食べ物主な危険成分中毒症状
野菜類玉ねぎ、長ネギ、ニラ、にんにく有機チオ硫酸化合物溶血性貧血、血尿、嘔吐、下痢、心拍数の増加
菓子類チョコレート、ココアテオブロミン嘔吐、下痢、興奮、けいれん、不整脈
果物類ブドウ、レーズン不明急性腎不全、嘔吐、下痢、食欲不振
植物ユリ科植物(ユリ、チューリップ等)不明急性腎不全、嘔吐、元気消失
甘味料キシリトールキシリトール低血糖、肝不全、嘔吐、元気消失、けいれん
医薬品人間の薬全般成分による様々な中毒症状、臓器障害

消化器症状やアレルギーなどを引き起こす食べ物

これらの食べ物は、命に直結する危険性は上記のものより低いかもしれませんが、猫の体調不良の大きな原因となります。

カテゴリ食べ物主な危険成分・理由中毒症状
野菜類アボカドペルシン嘔吐、下痢、呼吸困難
魚介類生のイカ、タコ、エビ、カニチアミナーゼ(ビタミンB1分解酵素)ビタミンB1欠乏症、ふらつき、けいれん
魚介類アワビ、サザエの肝ピロフェオホルバイド光線過敏症(日光で皮膚炎を起こす)
肉・卵生の豚肉、生の卵白寄生虫、サルモネラ菌、アビジン食中毒、皮膚炎、成長不良
乳製品牛乳乳糖(ラクトース)下痢、消化不良
飲料アルコール類アルコール急性アルコール中毒、嘔吐、ふらつき、昏睡
飲料コーヒー、紅茶、緑茶カフェイン興奮、頻脈、呼吸促迫、嘔吐

【食材別】猫に危険な食べ物と中毒症状

e14c5ad8ec2eb46b8cbbf3d1903e64ed

ここでは、カテゴリ別に具体的な食材とその危険性について、さらに詳しく解説します。

野菜・穀物類

猫にとって安全そうに思える野菜や穀物でも、実は深刻な中毒を引き起こすものがあります。

ネギ類(玉ねぎ、長ネギ、ニラ、ニンニク、らっきょうなど)

ネギ類に含まれる有機チオ硫酸化合物は、猫の赤血球を破壊し、溶血性貧血を引き起こします。 この成分は加熱しても分解されないため、ハンバーグやシチューの煮汁など、エキスが溶け出したものでも非常に危険です。 貧血、血尿、黄疸、下痢、嘔吐などの症状が見られたら、すぐに動物病院を受診してください。

アボカド

アボカドに含まれるペルシンという成分は、猫に対して毒性を示し、嘔吐や下痢、呼吸困難を引き起こすことがあります。

果物類

一見健康に良さそうな果物でも、猫にとっては有害なものが多く含まれています。

ブドウ・レーズン

猫がブドウやレーズンを摂取すると、急性腎不全を引き起こす可能性があります。 中毒の原因物質はまだ特定されていませんが、非常に致死率が高く危険なため、絶対に与えてはいけません。

イチジク

イチジクの皮や葉、果実に含まれる「フィシン」や「ソラレン」は、口の中の荒れや皮膚炎、下痢や嘔吐を引き起こすことがあります。

肉・魚介類・卵

高タンパクなイメージのある食材も、調理法や状態によっては深刻な健康被害を及ぼします。

生の魚介類(イカ、タコ、エビ、カニなど)

これらの生の魚介類に含まれるチアミナーゼという酵素は、猫の体内で必須栄養素であるビタミンB1を破壊してしまいます。 ビタミンB1が欠乏すると、食欲不振や嘔吐、麻痺やけいれんといった神経症状が現れることがあります。「猫がイカを食べると腰を抜かす」という言い伝えは、この症状から来ています。加熱すればチアミナーゼは失活しますが、消化に悪いため与えすぎには注意が必要です。

生の豚肉・生の卵白

生の豚肉にはトキソプラズマなどの寄生虫や細菌がいる可能性があり、危険です。 また、生の卵白に含まれるアビジンという酵素は、皮膚や被毛の健康に不可欠なビオチンというビタミンの吸収を阻害します。

菓子類・乳製品

人間にとっての嗜好品やデザートは、猫の健康に深刻な影響を及ぼすことがあります。

チョコレート・ココア

チョコレートの原料であるカカオに含まれるテオブロミンという成分は、猫にとって猛毒です。 中枢神経を刺激し、嘔吐、下痢、興奮、不整脈、けいれんなどを引き起こし、最悪の場合は死に至ります。 特にカカオ含有量の高いダークチョコレートは危険です。

牛乳・乳製品

多くの猫は牛乳に含まれる乳糖(ラクトース)をうまく分解できません(乳糖不耐症)。 そのため、人間用の牛乳を与えると下痢や消化不良の原因になります。猫にミルクを与える場合は、必ず猫用に調整された専用のミルクを選びましょう。

飲み物・その他

飲み物や身近な食品にも、猫にとっては命に関わる危険が潜んでいます。

アルコール

猫はアルコールを分解する酵素を持っていないため、少量でも摂取すると急性アルコール中毒に陥ります。 嘔吐、ふらつき、呼吸抑制などが起こり、命を落とす危険性があります。アルコール飲料はもちろん、お菓子に含まれるアルコールにも注意してください。

キシリトール

キシリトールは、猫が摂取するとインスリンを過剰に分泌させ、急激な低血糖を引き起こします。 嘔吐、痙攣、肝障害などを起こし、非常に危険です。キシリトール配合のガムや歯磨き粉などの管理には細心の注意が必要です。

食べ物以外で猫に危険なもの

2bda77a387f05aee5809b3f6dbf75963

食べ物だけでなく、私たちの身の回りには猫にとって危険なものが存在します。

観葉植物や花

室内を彩る観葉植物や花の中には、猫にとって有毒なものが多くあります。特にユリ科の植物(ユリ、チューリップ、ヒヤシンスなど)は、花瓶の水を舐めただけでも急性腎不全を引き起こすほど非常に危険です。 他にもポインセチア、アジサイ、スズランなども中毒の原因となります。部屋に植物を置く際は、必ず猫にとって安全かを確認しましょう。

人間の薬やサプリメント

人間用に処方された薬は、猫にとっては毒になることがあります。飼い主さんが服用している薬を誤って猫が飲んでしまわないよう、厳重に管理してください。自己判断で人間の薬を与えることは絶対にやめましょう。

日用品や化学物質

洗剤、殺虫剤、不凍液(エチレングリコール)、アロマオイルなども猫にとって有害です。特にアロマオイルは、猫がうまく代謝できない成分を含んでいることが多く、肝臓にダメージを与える可能性があります。アロマディフューザーなどの使用は慎重に検討する必要があります。

猫が危険なものを食べてしまった時の対処法

b3572b09de693f5934aba62f5914173e

どれだけ気をつけていても、誤食の事故が起きてしまう可能性はゼロではありません。万が一の時のために、正しい対処法を知っておきましょう。

まずは落ち着いて状況を確認する

飼い主さんがパニックになるのが一番危険です。まずは落ち着いて、以下の情報を確認・整理してください。

  • いつ食べたのか?
  • 何を食べたか?(可能なら現物やパッケージを確保)
  • どのくらいの量を食べたのか?
  • 猫の様子はどうか?(症状の有無)

これらの情報は、獣医師が診断と治療方針を決める上で非常に重要になります。

すぐに動物病院へ連絡する

状況を確認したら、すぐに夜間や救急対応も可能な動物病院に連絡してください。その際、先ほど確認した情報を正確に伝えます。獣医師の指示を仰ぎ、必要であればすぐに病院へ連れて行きましょう。症状が出ていなくても、危険なものを食べた可能性がある場合は、必ず連絡することが重要です。

自己判断で吐かせようとしない

インターネットなどで「塩を飲ませて吐かせる」といった情報を見かけることがありますが、絶対にやめてください。塩分の過剰摂取で、かえって猫の状態を悪化させる危険があります。吐かせる処置(催吐処置)が必要かどうかは獣医師が判断し、病院で安全な方法で行います。

誤食を防ぐために飼い主ができること

cab527dfb3b86fcbdb5979a0557cd6a9

最も大切なのは、事故を未然に防ぐことです。日頃から以下の点を心がけましょう。

危険な食べ物を猫が届かない場所に保管する

猫が食べてはいけないものは、猫が開けられない扉付きの棚や、冷蔵庫の中に保管しましょう。 好奇心旺盛な猫は、人間の想像を超えた方法で戸棚を開けてしまうこともあります。チャイルドロックなどを活用するのも有効です。

人間の食べ物を与えない習慣をつける

「おねだりされると、ついあげてしまう」という気持ちはわかりますが、これが誤食の第一歩になります。人間の食べ物の味を覚えてしまうと、盗み食いの原因にもなります。家族全員でルールを共有し、人間の食事は与えないことを徹底しましょう。

また、かわいい野良猫がいても、餌をやるなどの行為は安易にしないようにしましょう。

【関連記事】野良猫への餌やりは違法?気を付けるべきポイントや猫を救うための活動を紹介 – ピースニャンコ

ゴミ箱の管理を徹底する

食べ物の匂いがついたゴミは、猫にとって非常に魅力的です。特に鶏の骨など、危険なものが捨てられている場合は注意が必要です。 猫が漁れないように、必ず蓋付きのゴミ箱を使用しましょう。

まとめ

猫の健康を守るためには、何が危険で、どうすればその危険から守れるのかを飼い主さんが知っておくことが全てです。

この記事で紹介した情報を参考に、愛猫との安全で幸せな毎日を送るための環境づくりを心がけてください。

万が一のことがあった際には、決して自己判断せず、すぐに獣医師に相談しましょう。

大好きな猫のために、今できることぜんぶ。一頭でも多くの命を幸せにするために、1日30円~のご負担で応援できるサポーター申込を、よろしくお願いします。

\ニャンコを幸せにするために、2分でできること/
ピースニャンコサポーター決済フォームへの遷移バナーです

ジャーナル一覧へ戻る

Follow us

  • InstagramInstagram
  • YoutubeYoutube

人気ランキング

人気ランキング一覧

SUPPORTご支援のお願い

ピースニャンコの活動を継続的に支援してくださるサポーターを募集中です。1匹でも多くの命を救うため、ご支援のご協力をお願いいたします。
ご自身にあった方法でご検討ください。ピースニャンコの運営団体、特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン(認定NPO)へのご寄付は、
寄付金控除など税制優遇の対象となります。

CONTACTお問い合わせ

問い合わせる