JOURNALジャーナル

愛猫との暮らし方
ニャンコを迎え、幸せに暮らすために知っておいてほしい様々なお話
「愛猫との暮らし方 」に関する記事一覧
猫のごはんの回数は1日何回が正解?子猫・成猫・老猫の年齢別に最適な与え方を解説します
愛猫が毎日美味しそうにごはんを食べる姿は、飼い主にとって何よりの喜びですよね。しかし、その一方で「ごはんの回数って、1日に何回がベストなんだろう?」「もっと欲しがるけど、あげすぎていないかな?」と不安に思うことはありませ […]
愛猫との暮らし方猫の下部尿路疾患(FLUTD)の症状&ケア|特発性膀胱炎・尿路結石症にならないために【獣医師監修】
猫は泌尿器系の病気にかかりやすく、リスクを防ぐためには食事やトイレの環境整備など、日常生活から整えることが大事です。 この記事では、猫の下部尿路疾患(FLUTD)の概要、症状、下部尿路疾患の中でも多い特発性膀胱炎と尿路結 […]
愛猫との暮らし方猫の食事量はどれくらい?年齢や体重に合わせた適切な計算方法を解説!
愛猫が毎日美味しそうにご飯を食べる姿は、飼い主にとって何よりの喜びです。しかし、その一方で「今の食事量で本当に足りているのかな?」「もしかして与えすぎ?」など不安に感じている方も多いのではないでしょうか。猫の健康を維持す […]
愛猫との暮らし方野良猫がうちに来る場合はどうする?トラブル回避のポイントを解説!
野良猫が自宅の庭や軒先に突然現れると、なぜ来るのか気になってしまいますよね。実は、餌や安全な場所を求める行動からスピリチュアルな見方まで、さまざまな理由が考えられます。 野良猫にどう対応すればよいか悩む方は多いですが、ト […]
愛猫との暮らし方室内でも注意!猫の熱中症|症状・予防対策を解説 地域猫・野良猫へのケアも【獣医師監修】
「猫は室内で過ごしているから熱中症にはならないのでは?」と思われるかもしれません。しかし、猫は体温の調整機能があまり発達しておらず、夏の気温上昇が続いている昨今、室内でも熱中症になることもあります。 この記事では、猫の熱 […]
愛猫との暮らし方「猫 飼うんじゃなかった」と感じる5つの理由と後悔しないための対策法
「猫を飼うんじゃなかった」と思うことがある飼い主は少なくありません。しかし、そのほとんどは愛情が深いからこそ感じる気持ちです。猫との暮らしで生じる問題には、適切な対処法があります。本記事では、猫を飼って後悔する主な理由と […]
愛猫との暮らし方『猫白血病ウイルス感染症(FeLV)』とは?原因・症状・治療・予防まで徹底解説【獣医師監修】
猫白血病ウイルス(FeLV)は、感染後に発症すると多くの猫が短期間のうちに死んでしまう怖いウイルス感染症です。しかし、FeLVに感染した猫のすべてが発症するというわけではなく、免疫力のある成猫の多くはウイルスを自然に排除 […]
愛猫との暮らし方『重症熱性血小板減少症(SFTS)』とは?2つの感染経路、症状・対処法を詳しく解説【獣医師監修】
2025年5月、「重症熱性血小板減少症(SFTS)」に感染していた猫を治療した獣医師が死亡するというニュースが報道されました。さらに、これまではSFTSの感染例や死亡例は西日本の複数の県において確認されていましたが、5月 […]
愛猫との暮らし方猫の怖い感染症『猫伝染性腹膜炎(FIP)』とは?新しい治療薬のメリット・デメリットも解説【獣医師監修】
猫伝染性腹膜炎(FIP)は、腸コロナウイルスの突然変異によって発症する感染症です。突然変異を起こす確率は低いものの発症すると進行が早く、かつては有効な治療法がなかったため、致死率の高い、怖い病気とされていました。しかし、 […]
愛猫との暮らし方外にいる猫を勝手に飼うのはダメ!注意点や飼いたい際の準備まで紹介!
屋外にいる猫に興味を持っているものの、そもそも野良猫なのか、地域猫なのか、もしくは飼い猫なのかがわからない場合も多いでしょう。また、飼うにあたってどんな準備や手続きが必要になるのかがわからず、不安を感じている方も多いかと […]
愛猫との暮らし方野良猫にトイレを覚えさせる方法は?しつけのポイントや必要な準備も解説!
野良猫を保護して家に迎えたばかりのとき、いちばん気になるのが部屋のあちこちで粗相をしてしまう事です。衛生面や家のにおいを保つことはもちろん、猫自身にとっても安心できるトイレ環境を整えるのは大切なステップと言えます。とはい […]
愛猫との暮らし方野良猫を保護してから慣れるまでに必要な時間は?慣れたサインや早く慣れてもらうコツを紹介
野良猫を保護するとき、最初に「うまく懐いてくれるのだろうか」という心配が頭をよぎるかもしれません。実際、飼い猫と違って外で自由に暮らしていた猫は、警戒心が強かったり人に対して臆病だったりすることが多く、環境に慣れるまでに […]
愛猫との暮らし方大人の野良猫を飼う方法は?手順や注意点も解説!
大人の野良猫を飼うことは、子猫を迎えるのとはまた違った魅力や注意点があります。もともと外で生活していた猫を保護するため、警戒心が強かったり生活リズムが定まっていなかったりするかもしれませんが、ゆっくりと信頼関係を築くこと […]
愛猫との暮らし方『猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)』とは?症状から診断・予防法まで詳しく解説【獣医師監修】
「猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症」は、“猫エイズ”とも呼ばれることから「怖い」というイメージが先行しています。たしかに発症すると怖い病気ですが、正しくこの病気を理解すれば、もし抗体検査で陽性と判明しても必要以上に心配 […]
愛猫との暮らし方野良猫に引っ掻かれたときの対処法は?感染リスクのある症状や引っ掻かれる原因も紹介
野良猫に引っ掻かれた場合、迅速で適切な対応が重要です。傷口が感染しないように、まずは正しい応急処置を施し、症状が進行しないうちに適切な治療を受けることが大切です。 また、猫ひっかき病やその他の感染症に関する知識を持ってお […]
愛猫との暮らし方保護猫が外に出たがる理由は?適切な対応と脱走防止策を紹介
保護猫が外に出たがる理由は、猫の本能や心理的な要因が深く関わっています。室内飼育中でも外に出たがる猫には、好奇心や縄張り意識、さらにはストレスや不安が影響していることがあります。 本記事では、保護猫が外に出たがる理由を詳 […]
愛猫との暮らし方
おすすめ記事
- 2025.03.12
「保護猫と歩む、私の新しい一歩」オキエイコさんインタビュー
保護猫の迎え方や保護猫活動の多様さを、飼い主目線で描いたコミックエッセイ『ねこ活はじめました かわいい!愛しい!だから知っておきたい保護猫のトリセツ』の著者・オキエイコさん。 発売から4年が経ち、世の中ではずいぶん「保護 […]
- 2025.02.17
「いつも通りに、猫と生きる」保護猫団体「ゆらり」代表・山岡りえさんインタビュー
いよいよスタートした保護猫支援プロジェクト「ピースニャンコ」。活動の主軸のひとつは、連携している保護猫ボランティアへの医療費支援だ。 猫のためにともに活動する仲間たちという想いを込めて、ピースニャンコでは彼らを「チームメ […]

カテゴリー
人気ランキング
野良猫は何食べてる?与えていい食材・悪い食材をしっかり学ぼう!
野良猫を見かけたとき、何を食べているのか疑問に思ったことはありませんか。猫が好きな方の中には、エサをあげたいけれど迷惑になるのではと不安で躊躇している方もいるかもしれません。野良猫が何を食べているのか、また野良猫にエサを […]
野良猫への餌やりは違法?気を付けるべきポイントや猫を救うための活動を紹介
町で痩せた野良猫を見かけると、「お腹が空いているのかな?」「仲良くなりたい」と思ってしまうことがあると思います。しかし、正しい方法で行わなければ、近隣住民とのトラブルや猫の繁殖問題が生じることもあるため、この記事では餌や […]
野良猫の鳴き声がうるさくて困っている方必見!対策や根本的解決法を紹介!
夜中に「アオーン」「ニャオーン」と鳴き続ける野良猫の声で、眠れない夜を過ごしていませんか?特に春から夏にかけての季節、窓を開けて寝たい時期に限って野良猫の鳴き声が響き、仕事や学校に影響が出るような睡眠不足に悩まされること […]
野良猫のボスの特徴は?ボス猫になる過程や関わり方を紹介!
野良猫の群れの中で一際存在感を放つボス猫。威厳のある風貌と堂々とした態度で地域の猫たちをまとめる存在です。道の真ん中を堂々と歩き、他の猫からは一目置かれる存在ですが、実は多くの人がボス猫の本当の姿を知らないのが現状です。 […]
野良猫を保護したいけれど飼えないときは?正しい対応策を詳しく解説!
野良猫を保護したいと思っていても、賃貸に住んでいたり家族が反対していたりするなど、猫を飼えない人は多いでしょう。この記事では新しい飼い主探し、保護団体・動物愛護センター・動物病院の活用法まで、トラブル回避のポイントを含め […]
