JOURNALジャーナル

愛猫との暮らし方
ニャンコを迎え、幸せに暮らすために知っておいてほしい様々なお話
「愛猫との暮らし方 」に関する記事一覧
子猫のキャットフード選び方完全ガイド!おすすめランキングと月齢別の上手な与え方
新しく子猫を家族に迎えることは、大きな喜びに満ちています。しかし同時に「どんなごはんをあげたら良いのだろう?」という責任ある悩みも生まれます。子猫の時期の食事は、生涯にわたる健康な体をつくるための非常に重要な土台です。栄 […]
愛猫との暮らし方猫も風邪をひく?くしゃみ・鼻水・目やになど、猫に風邪のような症状を引き起こす病気を解説【獣医師監修】
猫がくしゃみや鼻水を出していると、「風邪かな?」と思うことはありませんか? これらの症状は、保護したばかりの猫によくみられるほか、飼い猫でもストレスや環境の変化をきっかけに現れることがあります。「少し様子を見ようかな」と […]
愛猫との暮らし方猫にヨーグルトを与えても大丈夫?安全な与え方と注意点を解説!
愛猫が食卓のヨーグルトをじっと見つめてきたり、少し便秘気味で心配になったりしたとき、「猫にヨーグルトってあげてもいいのかな?」と疑問に思ったことはありませんか。 乳製品であるヨーグルトを猫に与えることに、少し不安を感じる […]
愛猫との暮らし方猫が吐いた!毛玉だけではない、猫の嘔吐の原因と受診の目安を解説【獣医師監修】
猫は嘔吐反射が犬より強いと言われており、犬以上によく吐く動物です。犬に比べて体が小さいため吐く量も少なく、一見「ちょっと吐いただけ」と思ってしまうこともありますが、嘔吐は病気のサインであることも。 この記事では、猫の嘔吐 […]
愛猫との暮らし方猫にかつおぶしは大丈夫?与える際の注意点と安全な選び方を解説
猫はかつおぶしが好き、というイメージをお持ちの方は多いのではないでしょうか。香ばしい匂いに誘われて、愛猫がすり寄ってくることもあるでしょう。しかし、人間が食べるかつおぶしを安易に与えるのは危険です。この記事では、猫にかつ […]
愛猫との暮らし方猫の下痢の原因や便の異常に早く気づくためのポイント、受診の目安を解説【獣医師監修】
猫の下痢は一過性の消化不良から感染症による命に関わる深刻な病気まで、さまざまな原因で起こります。野良猫や保護したばかりの猫では、今までの生活環境が理由で下痢を起こしている場合もあり、他の猫に感染を広げないための注意が必要 […]
愛猫との暮らし方猫に魚を与えても大丈夫?安全な種類や危険な魚、与える時の注意点を解説
「猫は魚が大好き」というイメージは、私たちにとって非常に馴染み深いものですよね。しかし、愛猫に魚をおすそ分けする前に、少し立ち止まって考えてみませんか。実は、魚の種類や与え方によっては、猫の健康を深刻に害してしまう危険性 […]
愛猫との暮らし方猫に牛乳は危険?猫を守るための正しい知識と安全な与え方
愛猫が足元にすり寄ってきて、食卓にある牛乳を興味深そうに見つめる、そんな経験はありませんか?昔のアニメや絵本では猫がミルクを飲むシーンがよく描かれますが、実は人間が飲む牛乳を猫に与えるのは、あまりおすすめできません。良か […]
愛猫との暮らし方知らないと危険!猫が食べると命に関わる食べ物と緊急時の対応方法
私たちの普段の食事の中には、猫が口にすると健康を大きく損なう、時には命に関わる危険なものが数多く存在します。大切な愛猫の健康を守るためには、飼い主さんがこれらの食べ物について正しい知識を持つことが不可欠です。 この記事で […]
愛猫との暮らし方猫の食事時間はどう決める?適切な回数や与え方の注意点を解説!
猫のご飯って、1日に何回あげたらいいんだろう?」「時間は何時がベストなのかな?」 新しく猫を家族に迎えた方や、愛猫の健康を願うすべての飼い主さんが、一度は考えることではないでしょうか。猫の食事は、その健康を維持し、幸せな […]
愛猫との暮らし方猫のごはんの回数は1日何回が正解?子猫・成猫・老猫の年齢別に最適な与え方を解説します
愛猫が毎日美味しそうにごはんを食べる姿は、飼い主にとって何よりの喜びですよね。しかし、その一方で「ごはんの回数って、1日に何回がベストなんだろう?」「もっと欲しがるけど、あげすぎていないかな?」と不安に思うことはありませ […]
愛猫との暮らし方猫の下部尿路疾患(FLUTD)の症状&ケア|特発性膀胱炎・尿路結石症にならないために【獣医師監修】
猫は泌尿器系の病気にかかりやすく、リスクを防ぐためには食事やトイレの環境整備など、日常生活から整えることが大事です。 この記事では、猫の下部尿路疾患(FLUTD)の概要、症状、下部尿路疾患の中でも多い特発性膀胱炎と尿路結 […]
愛猫との暮らし方猫の食事量はどれくらい?年齢や体重に合わせた適切な計算方法を解説!
愛猫が毎日美味しそうにご飯を食べる姿は、飼い主にとって何よりの喜びです。しかし、その一方で「今の食事量で本当に足りているのかな?」「もしかして与えすぎ?」など不安に感じている方も多いのではないでしょうか。猫の健康を維持す […]
愛猫との暮らし方野良猫がうちに来る場合はどうする?トラブル回避のポイントを解説!
野良猫が自宅の庭や軒先に突然現れると、なぜ来るのか気になってしまいますよね。実は、餌や安全な場所を求める行動からスピリチュアルな見方まで、さまざまな理由が考えられます。 野良猫にどう対応すればよいか悩む方は多いですが、ト […]
愛猫との暮らし方室内でも注意!猫の熱中症|症状・予防対策を解説 地域猫・野良猫へのケアも【獣医師監修】
「猫は室内で過ごしているから熱中症にはならないのでは?」と思われるかもしれません。しかし、猫は体温の調整機能があまり発達しておらず、夏の気温上昇が続いている昨今、室内でも熱中症になることもあります。 この記事では、猫の熱 […]
愛猫との暮らし方「猫 飼うんじゃなかった」と感じる5つの理由と後悔しないための対策法
「猫を飼うんじゃなかった」と思うことがある飼い主は少なくありません。しかし、そのほとんどは愛情が深いからこそ感じる気持ちです。猫との暮らしで生じる問題には、適切な対処法があります。本記事では、猫を飼って後悔する主な理由と […]
愛猫との暮らし方
おすすめ記事
- 2025.03.12
「保護猫と歩む、私の新しい一歩」オキエイコさんインタビュー
保護猫の迎え方や保護猫活動の多様さを、飼い主目線で描いたコミックエッセイ『ねこ活はじめました かわいい!愛しい!だから知っておきたい保護猫のトリセツ』の著者・オキエイコさん。 発売から4年が経ち、世の中ではずいぶん「保護 […]
- 2025.02.17
「いつも通りに、猫と生きる」保護猫団体「ゆらり」代表・山岡りえさんインタビュー
いよいよスタートした保護猫支援プロジェクト「ピースニャンコ」。活動の主軸のひとつは、連携している保護猫ボランティアへの医療費支援だ。 猫のためにともに活動する仲間たちという想いを込めて、ピースニャンコでは彼らを「チームメ […]

カテゴリー
人気ランキング
野良猫のボスの特徴は?ボス猫になる過程や関わり方を紹介!
野良猫の群れの中で一際存在感を放つボス猫。威厳のある風貌と堂々とした態度で地域の猫たちをまとめる存在です。道の真ん中を堂々と歩き、他の猫からは一目置かれる存在ですが、実は多くの人がボス猫の本当の姿を知らないのが現状です。 […]
野良猫は何食べてる?与えていい食材・悪い食材をしっかり学ぼう!
野良猫を見かけたとき、何を食べているのか疑問に思ったことはありませんか。猫が好きな方の中には、エサをあげたいけれど迷惑になるのではと不安で躊躇している方もいるかもしれません。野良猫が何を食べているのか、また野良猫にエサを […]
野良猫の鳴き声がうるさくて困っている方必見!対策や根本的解決法を紹介!
夜中に「アオーン」「ニャオーン」と鳴き続ける野良猫の声で、眠れない夜を過ごしていませんか?特に春から夏にかけての季節、窓を開けて寝たい時期に限って野良猫の鳴き声が響き、仕事や学校に影響が出るような睡眠不足に悩まされること […]
野良猫への餌やりは違法?気を付けるべきポイントや猫を救うための活動を紹介
町で痩せた野良猫を見かけると、「お腹が空いているのかな?」「仲良くなりたい」と思ってしまうことがあると思います。しかし、正しい方法で行わなければ、近隣住民とのトラブルや猫の繁殖問題が生じることもあるため、この記事では餌や […]
野良猫を保護したいけれど飼えないときは?正しい対応策を詳しく解説!
野良猫を保護したいと思っていても、賃貸に住んでいたり家族が反対していたりするなど、猫を飼えない人は多いでしょう。この記事では新しい飼い主探し、保護団体・動物愛護センター・動物病院の活用法まで、トラブル回避のポイントを含め […]
